蒸し料理をもっと手軽に、もっとおしゃれに楽しみたい。 そんな方にぴったりなのが、無印良品の「せいろ」です。
この記事では、無印良品のせいろが人気の理由から、使い方やお手入れの方法、おすすめのレシピ、実際の口コミ、購入方法や選び方のポイントまで、初心者の方でも安心して始められるように丁寧にまとめました。
キッチンにやさしくなじむデザインと、使いやすさ、そして素材の温かみ。 無印良品のせいろには、毎日のごはん時間をちょっと豊かにしてくれる魅力が詰まっています。
無印良品のせいろとは?人気の理由と特徴
無印良品のせいろは、やさしい天然素材の竹でできた蒸し器です。
シンプルであたたかみのあるデザインが魅力で、キッチンに置いておくだけでもほっこりした気持ちになります。
インテリアとしても映えるそのたたずまいは、無機質な調理道具とは違い、暮らしの中にぬくもりを添えてくれます。
見た目だけでなく、しっかり使いやすいのも人気の理由。
フタの開け閉めがスムーズで、蒸気もきちんと逃がしながらしっかり食材を蒸し上げてくれます。
初めての方でも手軽に蒸し料理が楽しめるので、健康や食生活を見直したい女性にもぴったりなんです。
油を使わない調理法なので、カロリーを抑えたい方やヘルシー志向の方にもおすすめですよ。
さらに、無印良品らしいシンプルさが、どんなキッチンスタイルにもなじむのもうれしいポイントです。
白や木目を基調とした空間にはもちろん、モダンなインテリアにもすっと溶け込みます。
無印良品“せいろ”の基本スペック(サイズ・直径・高さ・素材)
無印良品のせいろは、直径約21cm、高さは1段あたり約7cmとコンパクト。
本体の素材は天然の竹で、ほんのりとした自然の香りが食材に移り、よりやさしい味わいに仕上がります。
竹の編み込みがしっかりしていて、ふたを開けた瞬間の蒸気がふわっと広がる感覚も心地よいですよ。
1人〜2人分の食事にちょうどよく、少人数の家庭や一人暮らしの方にぴったり。
小さめのキッチンでも場所をとらず、出しっぱなしにしていても可愛らしい存在感です。
使わないときは重ねて収納できるので、省スペース派にもおすすめです。
冷蔵庫の上やちょっとした棚にもコンパクトに収まりますよ。
竹材のこだわりと自然素材の魅力
竹は通気性と保温性にとても優れていて、蒸気を全体にまんべんなく循環させてくれます。
そのため、野菜やお肉、パンなどの食材のうまみを閉じ込めつつ、ふっくら・しっとりとした食感に仕上げてくれるのです。
さらに、加熱中に蒸気がこもりすぎないので、べちゃっとならず、余分な水分を吸い取ってくれる効果も。
竹ならではの自然な調湿力が、美味しさを引き立ててくれます。
また、プラスチックや金属にはない、やわらかくあたたかみのある手ざわりも魅力のひとつ。
ナチュラル素材ならではの見た目の美しさや、使うたびに増していく風合いも楽しめます。
自然素材なので環境にもやさしく、プラスチックフリーの生活を意識している方や、サステナブルな暮らしを大切にしている女性にもぴったりです。
付属の蒸し板・シートの役割と便利ポイント
無印良品のせいろには、底に敷く「蒸し板」や「シリコーンシート」など、使い勝手をより良くしてくれる別売りアクセサリーがいくつか用意されています。
まず「蒸し板」は、せいろを鍋にセットする際の土台となってくれます。
この板があることで、せいろが鍋の縁に直接触れずに済み、焦げつきや変形を防いでくれるんです。
また、せいろが安定して置けるので、調理中も安心して使えるのがうれしいポイント。
そして「シリコーンシート」は、蒸し料理をする際にとても重宝します。
せいろの中に敷いて使うことで、食材が底にくっつくのを防ぎ、見た目もきれいに仕上がります。
特におもちやシュウマイ、肉まんのように柔らかい食材には効果的。
洗って何度でも使えるエコ仕様なのも、環境を気にする方にはうれしいですね。
さらに、他にも「せいろ専用の布(蒸し布)」を使えば、よりやさしく蒸気が行き渡り、繊細な食材もふんわり仕上げられます。
中華まんや蒸し野菜の美味しさを、ぐっと引き立ててくれるアイテムです。
こうした道具を上手に組み合わせれば、せいろの活用の幅もぐっと広がります。
初めて使う方はもちろん、すでにせいろをお持ちの方にも、アクセサリーの買い足しはおすすめですよ。
どんな人に向いている?使用シーン別に紹介
・お料理のレパートリーを増やしたい方
・見た目にも癒やされる調理道具が好きな方
・洗い物を減らしたい方や、コンロを一つ空けたい方
そんな方にこそ、無印のせいろはぴったりです。
朝の温野菜、お昼の肉まん、おやつの蒸しパンまで…いろいろなシーンで大活躍してくれます。
また、おもてなし料理や、お弁当作りにも便利。
蒸しただけとは思えないような、彩りと優しさのある仕上がりに、きっと心が満たされますよ。
無印良品のせいろの使い方|はじめてでも失敗しない基本手順
初めてせいろを使うときは、どんな手順で進めたらいいのかちょっぴり不安ですよね。
特に竹製の道具は取り扱いに注意が必要そうに見えるので、「難しそう…」と感じる方も多いかもしれません。
でも大丈夫。無印のせいろは、初心者の方でもとっても扱いやすく、すぐに生活に馴染んでくれるやさしいアイテムです。
ここでは、はじめてでも安心して使えるよう、丁寧に手順をご紹介していきます。
少しずつステップを踏んでいけば、きっと毎日の食卓がもっと心地よいものになりますよ。
最初の準備|使い始めにやるべきこと
せいろを初めて使う際には、まず軽く水で湿らせてあげましょう。
乾燥したまま加熱してしまうと、せいろがひび割れてしまったり、焦げやすくなってしまうことがあります。
おすすめは、使用前に全体を軽く霧吹きで湿らせるか、清潔な濡れ布巾でやさしくふき取ってあげる方法。
竹に含まれる自然な油分を保ちつつ、急激な乾燥や加熱によるダメージを防ぐことができます。
また、せいろの中に敷く「蒸し布」や「シリコーンシート」などの準備もお忘れなく。
これらを使うことで、蒸しあがった食材がせいろの底にくっつきにくくなり、取り出すときもスムーズになります。
おもちや肉まんのように表面がしっとり柔らかい食材には、特におすすめです。
さらにシートがあると、せいろ自体のお手入れもラクになるので、後片付けがグッと簡単になりますよ。
慣れてくると、霧吹きで湿らせるタイミングや、食材によってシートの使い分けなど、ちょっとしたコツも自分なりに身についてきます。
準備の時間も楽しみながら、せいろと仲良くなっていけると素敵ですね。
蒸し板・シリコーンシートの使い方
蒸し板は、せいろを鍋に安定してのせるためのサポート役です。
せいろが直接鍋のふちや底に触れてしまうと、焦げたり変形したりする原因になってしまいます。
そのため、せいろを正しく安全に使うためには、蒸し板を使うことがとても大切です。
無印のせいろにぴったり合う専用の蒸し板も販売されていますし、汎用のリング型蒸し台でも代用できます。
蒸し板はせいろを底上げする役割もあり、鍋の中でお湯が沸いても、せいろ自体が湯に浸かってしまうのを防いでくれます。
安定して置けることはもちろん、せいろの寿命を伸ばすためにも欠かせないアイテムですね。
一方、シリコーンシートは蒸し板とは違い、せいろの内部で活躍します。
食材が底にくっつかないようにするためのシートで、特にやわらかいものや水分の多い料理を蒸すときに重宝します。
例えば、おもち・しゅうまい・肉まん・プリンカップなど、せいろに直接置くとくっついてしまうものでも、きれいに仕上げることができます。
また、シリコーン素材は繰り返し使えるので、ラップやクッキングシートのような使い捨てアイテムに比べて経済的。
環境にやさしく、エコなキッチンライフを送りたい方にもおすすめです。
お手入れもとても簡単で、使った後は中性洗剤で軽く洗って乾かすだけで、すぐにまた次に使えます。
さらに、カラフルなタイプや丸型・角型など形のバリエーションも豊富なので、せいろのサイズやお料理の種類に合わせて選ぶ楽しさもあります。
せいろの底を傷めにくく、長く清潔に使いたい方にとっては心強いサポーターと言えるでしょう。
この2つのアイテムを上手に取り入れることで、せいろ調理はグンと快適に。
せいろをより安全に、そして楽しく使うための頼れる名脇役たちです。
鍋・せいろのセット方法と火加減のコツ
せいろを使うときは、まず土台となる鍋の選び方がポイントになります。
おすすめは、底が広くて安定感のある鍋。せいろがしっかり乗るサイズで、口径がせいろとぴったりか、少し小さいくらいのものがベストです。
アルミやステンレス製の鍋でもOKですが、できれば深さがあり、ぐらつきにくいものを選びましょう。
鍋にはお湯をたっぷりめに入れておき、蒸している間に水がなくならないように注意します。
お湯の目安は、鍋の底から2〜3cm程度。沸騰してもせいろの底に触れない程度の深さを保ちます。
お湯が少なすぎると空焚きになってしまうこともあるので、こまめにチェックするのがおすすめです。
お湯が沸騰したら、蒸し板を鍋の口にセットし、その上にせいろを重ねます。
せいろと鍋の間からしっかりと蒸気があがっているのを確認してから、食材を入れるようにすると、温度ムラを防げます。
火加減については、まず中〜強火で一気に蒸気を立たせましょう。
蒸気がしっかりと立ち上ってきたら、中火に落として一定の蒸し温度を保ちます。
強火のままだとせいろの表面が乾燥して割れやすくなったり、鍋が空焚きになってしまうおそれもあるので、気をつけてくださいね。
蒸している最中も、ふたを開けすぎると中の蒸気が逃げてしまいます。
様子を見るときは、なるべく短時間で確認し、ふたの内側についた水滴が料理に落ちないよう、そっと開けるのがコツです。
ちょっとした準備と注意で、せいろ調理はぐっと快適に。
鍋とせいろがしっかりフィットしていれば、蒸し上がりのふっくら感や香りも格段に良くなりますよ。
基本の蒸し方|野菜・肉まん・魚・冷凍食品
せいろを使った蒸し料理はとてもシンプルで、素材の味をしっかり引き出せるのが魅力です。 ここでは、せいろ初心者さんでも失敗しにくい基本の蒸し方と、おすすめの蒸し時間をご紹介します。
まず、蒸し時間の目安は以下の通りです:
- 野菜(ブロッコリー、にんじん、さつまいもなど):5〜8分。大きさによっては10分ほどかけてもOKです。
- 肉まん:10〜12分。冷蔵の場合は少し短め、冷凍の場合は表示時間+2〜3分を目安に。
- 魚の切り身(鮭やタラなど):8〜10分。下味をつけてから蒸すとふっくら仕上がります。
- 冷凍餃子や冷凍シュウマイ:袋の表示時間+2分ほど。蒸しすぎると破れやすくなるので注意です。
蒸し始める前に、食材の水気はしっかり切っておくと、水っぽくならず美味しく仕上がります。
また、食材を並べるときはなるべく重ならないように、すこし間隔をあけて並べるのがポイントです。 そうすることで、蒸気が全体にまんべんなく行き渡り、ムラなく火が通ります。
冷凍食品を蒸すときは、凍ったまま入れてもOKですが、せいろの中に敷くシートや布を忘れずに。 結露が多く出るので、くっつき防止だけでなく、水気を吸収する役目もあります。
ふたを開けるときは、蒸気でやけどしないように注意してくださいね。 必ず自分の反対側(奥)から手前に向かって開けるようにすると、蒸気が顔にかかる心配もありません。
また、せいろのフタを開けるタイミングはなるべく少なくして、途中で何度も開けないことも美味しく仕上げるコツです。 蒸気が逃げてしまうと温度が下がり、加熱ムラの原因にもなってしまいます。
素材本来の甘みや香りをしっかり感じられるのが、せいろ料理のうれしいところ。 慣れてきたら、しょうがやゆずなどをそっと添えて、香りのアクセントを楽しむのもおすすめですよ。
2段重ねる場合のポイントと注意点
せいろは2段に重ねて使うこともできます。
複数の食材を同時に調理したいときや、家族分をまとめて蒸したいときにはとても便利な方法です。
ただし、ちょっとした工夫をしないと、仕上がりにムラが出てしまうことも。
このとき大切なのが、蒸気の強さに合わせた食材の配置です。
上段よりも下段のほうが、より強く蒸気があたるため、加熱に時間がかかる食材は下段に。
たとえば、生の根菜やお肉などは下段に、加熱時間が短めの野菜や肉まんなどは上段に置くと、バランスよく仕上がります。
また、上下の段で「火の通りやすさ」だけでなく、「味やにおいの移りやすさ」も考えておくとより安心です。
下段に魚や香りの強い食材を置くと、上段にも香りがうつってしまうことがあるため、匂い移りが気になる食材同士は同じ段にまとめたり、シリコーンシートなどで仕切る工夫もおすすめです。
重ねすぎると蒸気が循環しにくくなるので、2段くらいまでがベスト。
3段以上重ねたい場合は、途中で一度位置を入れ替えたり、調理時間を分けて調整したりと、少し手間をかけてあげると失敗しにくくなります。
また、蒸気がしっかり全体に回るように、食材の詰め方にも余裕を持たせることが大切です。
ぎゅうぎゅうに詰めてしまうと、空気の通り道がふさがれてしまい、火の通りにムラが出てしまうことも。
少し隙間をあけて並べてあげるだけで、ふっくらと美味しい仕上がりになりますよ。
2段調理に慣れてきたら、段ごとに料理を変えて「同時に2品」仕上げるのも楽しいですよ。
例えば、下段で蒸し野菜、上段で肉まんやスイーツ系など、バリエーションも広がります。
せいろならではの楽しみ方として、ぜひチャレンジしてみてください。
せいろ利用時によくある失敗と対策
・鍋に水が足りず空焚きになってしまった…
→ 蒸す前にお湯の量をしっかり確認し、長時間蒸すときは途中で水を足すことも忘れずに。
・食材がくっついてボロボロに…
→ シリコーンシートや蒸し布を使うときれいに仕上がります。
特に肉まんやおもちなど、表面がやわらかいものには欠かせません。
・せいろの底が焦げた!
→ 蒸し板を使わず直接鍋に置いてしまうと焦げやすくなります。蒸し板は必ず使いましょう。
また、鍋のサイズが合っていないとせいろが不安定になり、焦げやすくなるので注意しましょう。
ほんの少しの工夫で、せいろはぐっと使いやすくなります。
慣れてくると、自分なりの蒸し時間や火加減のコツもつかめてきて、お料理がどんどん楽しくなりますよ。
毎日の食卓に、ほんのりと湯気の立ちのぼる、やさしい時間が加わりますように。
無印良品せいろで作るおすすめレシピ集
せいろを使えば、手間をかけずにおいしい料理が作れるのがうれしいポイントです。
ここでは、日常の食事にぴったりな定番レシピから、ちょっとしたアレンジや時短でできるメニューまで、バラエティ豊かにご紹介します。
定番!肉まん・焼売・温野菜の蒸し料理
まずはせいろ料理の定番から。
ふっくら仕上がる肉まんや焼売(シュウマイ)、ほっこり温野菜は、せいろ調理との相性が抜群です。
・肉まん:市販の冷凍肉まんでもOK。10〜12分ほど蒸すと中までアツアツに。
・焼売:タネを作って皮に包み、クッキングシートやキャベツの葉の上にのせて蒸すと、くっつき防止にもなります。
・温野菜:ブロッコリー・カリフラワー・にんじん・じゃがいもなど、彩りよく切って5〜8分蒸すだけ。塩やドレッシングをかけるだけでもごちそうに。
せいろで蒸すと素材の甘みや香りがしっかり引き出されて、特別な味わいになりますよ。
簡単アレンジレシピ|冷凍食品・パン・デザートなど
ちょっと変わり種を試したい方には、冷凍食品やパンを使ったアレンジがおすすめ。
・冷凍小籠包や餃子:袋の表示時間+2〜3分ほど蒸すと、皮がもっちりとした食感に。
・蒸しパン:市販の蒸しパンミックスを使えば、せいろでふっくらふくらみます。
シリコーンカップに流し込んで蒸すだけなのでとっても簡単。
・プリン:卵と牛乳、砂糖で作ったプリン液を耐熱容器に入れ、15分程度蒸せばなめらかプリンの完成。
せいろは洋風スイーツにもぴったりで、見た目もかわいく、ホームパーティーやおやつタイムにも活躍します。
忙しい日に便利な時短レシピ
「疲れて帰った日でも、なるべく手作りしたい…」そんな方には、時短レシピもぜひ取り入れてみてください。
・蒸し豆腐+温野菜:木綿豆腐にしらすやごま油をかけてせいろで蒸せば、たんぱく質もしっかり摂れるメニューに。
・冷蔵庫の残り野菜:一口サイズに切って並べて蒸すだけ。ごまドレッシングやポン酢で味付けしても美味。
・ウィンナーや目玉焼き:クッキングシートを敷いた上にのせて、4〜5分で簡単に朝ごはんプレートが完成。
時間がない日こそ、せいろが頼れる味方になってくれます。
冷蔵庫の整理にもなるので、一石二鳥ですよ。
無印良品せいろのお手入れ・長持ちさせるコツ
せいろを長く大切に使っていくためには、日々のお手入れがとても大切です。 特に竹素材は湿気やカビに弱い一面もあるので、ちょっとした心がけで寿命がぐんと変わってきますよ。
毎回のお手入れ方法と竹材の手入れポイント
使用後は、せいろがまだ温かいうちに中性洗剤を使わずにぬるま湯でさっと洗います。
竹は洗剤を吸収しやすい素材なので、基本的には水洗いで十分なんです。 汚れが気になる部分は、やわらかいスポンジやたわしでやさしくこすってあげましょう。
洗い終わったら、しっかり水気を切って、風通しの良い場所でしっかりと乾かすことが大切です。 逆さまに立てかけておくと、底面も早く乾きますよ。 直射日光は避けて、自然な風通しで乾かすのがおすすめです。
汚れ・臭いが気になる時の対策
もし食材のにおいや汚れが気になる場合は、酢水(酢:水=1:5)で軽く拭いたり、重曹を少量溶かしたお湯でさっとすすぐと効果的。 その後はいつも通り乾かすだけでOKです。
におい移りが心配なときは、蒸す前にクッキングシートや蒸し布を敷くと、せいろに直接においが染み込むのを防げます。 使うたびに軽くお手入れしておくことで、気持ちよく繰り返し使えますよ。
せいろの保管・カビ防止のポイント
完全に乾いた状態を確認してから、保管するようにしましょう。 湿気が残ったまま収納すると、カビの原因になります。 保管場所は風通しのよい戸棚や吊るしておける場所がおすすめ。 密閉容器やビニール袋に入れてしまうと、湿気がこもりやすくなるので避けましょう。
使わない期間が長くなりそうなときは、新聞紙や通気性のある袋で軽く包んで保管するのも良い方法です。 月に1回程度、空蒸しして湿気を飛ばすのもカビ防止に効果的ですよ。
せいろは自然素材ゆえに、ちょっとした手間ひまをかけることで愛着もどんどん深まっていきます。 毎日のお手入れが、より長く・安心して使える秘訣です。
無印良品せいろのリアルな口コミ・評判まとめ
購入前に気になるのが、実際に使っている人の声ですよね。 ここでは、無印良品のせいろに寄せられたリアルな口コミや体験談をもとに、良い点・気になる点をまとめてご紹介します。
良い口コミ・人気の理由
・「初心者でも簡単に蒸し料理ができた」
・「朝食の温野菜や夜のおかずにも重宝しています」
・「プラスチックフリーで環境にやさしいのがうれしい」
多くの方が「手軽さ」と「ナチュラルな雰囲気」を評価していて、特に女性を中心に高評価を集めています。 天然素材のやさしい風合いが、キッチンの雰囲気まで明るくしてくれると感じている方も多いようです。
また、「ヘルシーでおいしい料理が手間なくできる」「電子レンジよりもふっくら仕上がる」といった実用面での満足度も高いのが特徴です。
悪い口コミ・デメリットと対策
・「乾かし方に気をつけないとカビやすい」
・「保管場所に困るときがある」
・「焦げやすいので注意が必要」
こうした声も見られますが、対策をすれば安心して使い続けられることが多いです。 たとえば、サイズについては「2段重ね」や「複数個使い」でボリュームをカバーしたり、保管には吊るしておけるフックや通気性のよい収納を活用する工夫がおすすめです。
焦げやすさやカビについても、蒸し板の使用やしっかりとした乾燥で予防可能。 少し気をつけるだけで、快適に長く使っていけることがわかります。
購入前に知っておきたい点
・鍋とのサイズが合うか事前にチェックするのが大事
・使用後の水洗いはすぐ行い、しっかりと乾燥を
初めて購入する方は、「どんな鍋と合わせるか」「どんな料理に使いたいか」などをイメージして選ぶと後悔が少なくなります。
また、無印良品の店舗では現物を手にとってサイズ感を確認できることもあるので、実際に見て選ぶのもおすすめです。
無印良品せいろの販売情報と選び方のコツ
せいろを購入したいと思ったとき、「どこで買えるの?」「どれを選べばいいの?」と迷う方も多いですよね。 ここでは、無印良品せいろの販売状況や、自分にぴったりのせいろを選ぶポイントをご紹介します。
売り切れ状況・再入荷のチェック方法
無印良品のせいろは人気商品のため、季節によっては在庫切れになることもあります。 特に冬から春にかけては蒸し料理の需要が高まるため、売り切れになることも。
確実に手に入れたい場合は、以下の方法で再入荷をチェックしてみてください。
・店舗に電話で在庫確認をする
・無印良品アプリでお気に入り登録しておく
また、近隣の複数店舗に在庫確認をしてみると、意外と穴場が見つかることもありますよ。
せいろ本体のサイズ・2段・鍋の適合例
無印良品のせいろは、直径約21cmの1〜2人用サイズが基本です。 一人暮らしや少人数の家庭にはちょうどよい大きさですが、たくさん蒸したい場合は2段タイプや、同じサイズを複数買って使い分けるのもおすすめ。
鍋との相性も大切なポイント。 せいろよりも少し小さめの鍋(18〜20cm前後)を選ぶと、せいろが安定しやすくなります。 無印良品では専用の鍋も販売されていますが、お手持ちの鍋でも十分対応可能なことが多いです。
深さがあり、口が丸く平らな鍋なら、せいろとしっかりフィットします。 IH調理器対応の鍋なら、IH派の方でも安心して使えますよ。
フライパン派にもおすすめ?代用アイデア
「専用の鍋がないから使えないかも…」と思っている方にも朗報。 実は、せいろはフライパンでも代用可能なんです!
平らな底のフライパンに耐熱のお皿や小鉢を逆さに置いて、その上に蒸し板とせいろをのせればOK。
ただし、フライパンの深さとせいろの高さのバランスには注意が必要です。 せいろの下部が水に浸からないよう、お湯の量を調整してくださいね。
せいろの購入は、事前の情報収集が大切です。 自分の調理スタイルやキッチンスペースに合ったものを選べば、毎日の料理がもっと楽しく、快適になりますよ。
まとめ|無印良品のせいろで、暮らしに“蒸し時間”という癒やしを
無印良品のせいろは、見た目のナチュラルなかわいらしさと、実用性の高さを兼ね備えたアイテムです。 使い方もお手入れもシンプルで、初心者でも扱いやすいのが大きな魅力。
温かい蒸気に包まれながら仕上がるふっくらごはんややさしい味わいのおかずたち。 それはまるで、心までほぐしてくれるようなやさしい時間です。
手間がかかりそうに見えて、実は毎日でも気軽に使えるせいろ。 無印良品ならではの安心感とシンプルさで、キッチンライフに自然と溶け込んでくれるでしょう。
まずは温野菜からでも、ちいさな肉まん一つでも。 無印のせいろと一緒に、あなたの毎日に“蒸し時間”という癒やしを取り入れてみてはいかがでしょうか。